虫歯治療で歯を削った後、詰め物やかぶせ物を選択する際に、多くの人が「保険適用の銀歯」と「自費診療のセラミック歯」の間で悩むことになります。費用面で大きな差があるこの二つの選択肢ですが、その違いは単に値段だけではありません。見た目、耐久性、体への影響など、様々な観点から両者を比較し、それぞれの特徴を理解することが重要です。まず、最も分かりやすい違いは「審美性」、つまり見た目の美しさです。銀歯は、その名の通り銀色の金属であるため、口を開けた時に非常に目立ちます。特に笑顔になった時に見えると、コンプレックスに感じる人も少なくありません。一方、セラミックは天然の歯に近い白さと透明感を再現できるため、どこを治療したのか分からないほど自然な仕上がりになります。この審美性の差は、特に前歯や、笑った時に見える小臼歯において、選択を左右する大きな要因となります。次に、「体への影響」です。銀歯に使用される金属(金銀パラジウム合金)は、長年のうちにごく微量ながら口の中に溶け出し、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。また、溶け出した金属イオンが歯茎に沈着し、黒ずんでしまう「メタルタトゥー」の原因にもなります。対して、オールセラミックは金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、歯茎が変色するリスクもありません。生体親和性が高く、体に優しい素材と言えます。さらに、「二次う蝕(虫歯の再発)のリスク」にも違いがあります。銀歯は、セメントで歯と接着されていますが、経年劣化によりセメントが溶け出し、歯と銀歯の間にわずかな隙間が生じることがあります。その隙間から細菌が侵入し、内部で虫歯が再発するケースが少なくありません。セラミックは、特殊な接着剤で歯と化学的に強固に結合するため、隙間ができにくく、銀歯に比べて二次う蝕のリスクが低いとされています。表面が滑らかで汚れが付着しにくいという特性も、虫歯予防に貢献します。もちろん、最大のデメリットである「費用」の差は無視できません。セラミック治療は保険適用外のため、銀歯に比べて数倍から数十倍の費用がかかります。この経済的な負担が、セラミックを選択する上での最大のハードルとなるでしょう。
セラミックと銀歯は何がどう違うのか比較