生活
-
コンポジットレジン治療は虫歯になりやすいのか
白い詰め物として知られるコンポジットレジンは、見た目が自然で、治療も一日で終わることが多いため、近年多くの歯科治療で採用されています。しかし、その一方で「コンポジットレジンで治療した歯は、再び虫歯になりやすい」という話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。この噂は、果たして本当なのでしょうか。結論から言うと、コンポジットレジンが他の材料、例えば銀歯と比べて一概に虫歯になりやすいわけではありません。しかし、その材質的な特性や治療方法によっては、二次的な虫歯、いわゆる「二次カリエス」のリスクが高まる可能性があるのは事実です。その主な理由として、まず「接着」の問題が挙げられます。コンポジットレジンは、特殊な接着剤を使って歯に直接貼り付ける治療法です。この接着が完璧に行われていないと、歯と詰め物の間に微細な隙間が生まれ、そこから細菌が侵入して虫歯の原因となります。また、コンポジットレジンはプラスチックの一種であるため、長期間の使用により、水分を吸収してわずかに膨張したり、日々の食事で摩耗したりします。この経年劣化によって生じた段差や隙間も、細菌の温床となりやすいのです。つまり、コンポジットレジン治療の成功は、歯科医師の精密な技術と、治療後の患者さん自身の丁寧なセルフケア、そして定期的なメンテナンスに大きく依存すると言えます。虫歯になりやすいのではなく、そのリスクを管理する必要がある材料、と理解するのが最も正確でしょう。