-
歯科衛生士直伝デンタルフロスの基本の使い方
デンタルフロスは、ただ歯の間に通せば良いというものではありません。誤った使い方をしてしまうと、歯茎を傷つけたり、十分に歯垢を除去できなかったりして、その効果を半減させてしまいます。ここでは、歯科医院で歯科衛生士が患者さんに指導する、デンタルフロスの基本的かつ効果的な使い方を、ステップバイステップでご紹介します。この手順をマスターすれば、あなたの口腔ケアは格段にレベルアップするはずです。まず、糸巻きタイプのフロスを準備します。フロスを約40センチメートルから50センチメートルの長さに切り取ります。これは、指から肘までの長さが目安です。次に、切り取ったフロスの大部分を、片方の中指に数回巻きつけます。そして、もう片方の中指に残りの部分を軽く巻きつけ、固定します。これでフロスを操作する準備ができました。実際に歯と歯の間にフロスを通す際には、両手の親指と人差し指を使って、指の間隔が1センチから2センチになるようにフロスをピンと張ります。この短い距離で操作することが、コントロールしやすくするコツです。フロスを歯と歯の間に挿入する時は、決して力任せに「パチン」と押し込んではいけません。歯茎を傷つける原因になります。鏡を見ながら、フロスをゆっくりと、のこぎりを引くように前後に動かしながら、優しく挿入していきます。フロスが歯と歯の接触点を通過し、歯茎の少し下まで入ったら、ここからが最も重要なポイントです。フロスを片方の歯の側面に沿わせ、アルファベットの「C」の字を描くように、歯に巻きつけます。そして、歯の面にフロスを擦り付けるようにしながら、上下に数回動かして歯垢を掻き出します。終わったら、今度は反対側の歯の側面にも同じように「C」の字に巻きつけて、同様に清掃します。一つの歯間が終わったら、中指に巻きつけていた汚れた部分の糸を送り出し、常に清潔な部分を使って次の歯間に進みます。すべての歯間を清掃し終えたら、フロスは完了です。最初は難しく感じるかもしれませんが、数日練習すれば必ず慣れてきます。この正しい使い方を身につけることが、健康な歯茎と虫歯のない未来への投資となるのです。