-
本当にただのでかい口内炎ですか?
直径が1センチを超え、クレーターのように深く、二週間以上も治らない。そんな「でかい口内炎」に悩まされている時、私たちはつい「疲れが溜まっているんだ」「ビタミン不足かな」と自己判断してしまいがちです。しかし、その頑固なできものは、単なる口内炎ではなく、より深刻な病気が隠れているサインかもしれません。自己判断で放置してしまう前に、口内炎と似た症状を持つ、注意すべき病気の存在を知っておくことは非常に重要です。まず、最も警戒すべきなのが「口腔がん(舌がん、歯肉がんなど)」です。初期の口腔がんは、治りにくい口内炎として現れることが少なくありません。一般的な口内炎との見分け方として、いくつかポイントがあります。まず、境界が不明瞭で、形がいびつであること。そして、病変の中心や周囲にしこりのような硬さを触れること。また、触れると簡単に出血しやすいのも特徴です。痛みがない場合も多いため、かえって発見が遅れることがあります。「二週間以上治らない、しこりのある口内炎」は、迷わず口腔外科や耳鼻咽喉科を受診してください。次に、ウイルス感染による「ヘルペス性口内炎」も考えられます。これは単純ヘルペスウイルスが原因で、一つの大きな潰瘍というよりは、小さな水ぶくれ(水疱)が複数集まってでき、それが破れてただれるのが特徴です。多くの場合、発熱や強い痛みを伴います。通常の口内炎とは治療法が異なり、抗ウイルス薬が必要となるため、これも専門医の診断が不可欠です。さらに、全身の病気の一症状として、口内炎が現れることもあります。例えば「ベーチェット病」は、口内炎を繰り返し、さらに目や皮膚、外陰部にも症状が現れる自己免疫疾患です。また、「クローン病」や「潰瘍性大腸炎」といった炎症性腸疾患でも、栄養吸収の障害から、治りにくい口内炎が高頻度で発生することが知られています。これらの病気は、口の中だけでなく、全身の症状を総合的に判断する必要があります。いつもの口内炎とは違う、と感じる直感は、時に非常に重要です。大きさ、治るまでの期間、形、硬さ、そして全身の他の症状。これらのサインに注意を払い、少しでも疑わしい点があれば、決して自己判断で済ませず、専門家の扉を叩く勇気を持ってください。