歯がぐらぐらする原因は歯周病だけではありません。もう一つ、非常に厄介な原因として「歯根破折(しこんはせつ)」があります。これは、文字通り歯の根っこが割れたり、ひびが入ったりしてしまう状態のことです。特に、神経を抜いた歯(失活歯)は、歯に栄養が供給されなくなるため、枯れ木のように脆くなり、歯根破折を起こしやすくなります。強い力で食いしばる癖や、歯ぎしりなども大きな原因となります。歯根破折の厄介な点は、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。レントゲンを撮らなければ発見が難しく、気づかないうちに破折した部分から細菌が侵入し、歯の周りの骨をじわじわと溶かしていきます。そして、ある程度骨が失われた段階で、歯茎が腫れたり、膿が出たり、そして歯がぐらぐらしてきたりといった症状が現れるのです。この状態になってしまうと、残念ながら、ほとんどの場合で抜歯が必要となります。歯根破折した歯を自分で抜こうとすることは、絶対に避けるべきです。破折の仕方によっては、抜く際に歯がバラバラになり、骨の中に破片が残ってしまうリスクが非常に高いからです。そうなると、歯茎を大きく切開して破片を取り除くという、大掛かりな外科処置が必要になりかねません。歯周病ではないのに歯がぐらつく、特定の歯の周りの歯茎だけが繰り返し腫れる、といった症状がある場合は、歯根破折を疑う必要があります。これは専門家でなければ絶対に判断できません。ぐらぐらの歯の正しい対処法は、その原因を正確に診断することから始まります。