下唇の内側に白いできものができると、多くの人は「また口内炎ができた」と自己判断しがちです。確かに、そのほとんどは疲労や栄養不足、物理的な刺激によって生じるアフタ性口内炎です。これらは通常、一週間から二週間程度で自然に治癒します。しかし、中には口内炎とよく似た症状でありながら、異なる原因や、より注意が必要な病気が隠れている可能性もあります。自己判断で放置してしまう前に、いくつか知っておくべき病気があります。まず、口内炎と間違えやすいものに「単純ヘルペスウイルス」による口唇ヘルペスやヘルペス性口内炎が挙げられます。これはウイルス感染が原因で、小さな水ぶくれが複数集まってできるのが特徴です。アフタ性口内炎がえぐれたような一つの潰瘍であるのに対し、ヘルペスは水疱の集まりとして現れることが多いです。ピリピリとした痛みを伴い、発熱や倦怠感を伴うこともあります。ヘルペスは他人にうつる可能性もあるため、疑わしい場合は早めに皮膚科や内科を受診し、抗ウイルス薬による適切な治療を受ける必要があります。また、白い膜のようなものが粘膜に付着している場合、「口腔カンジダ症」の可能性も考えられます。これはカビの一種であるカンジダ菌が口の中で異常増殖することで起こります。普段は無害な常在菌ですが、免疫力が低下した高齢者や乳幼児、あるいは他の病気の治療でステロイド薬などを使用している人に見られます。白い苔のようなものは、ガーゼなどで拭うと剥がれ、その下は赤くただれていることが多いです。これも適切な抗真菌薬による治療が必要です。そして、最も注意しなければならないのが「口腔がん」、特に舌がんや歯肉がんです。初期の口腔がんは、治りにくい口内炎や、赤や白の斑点として現れることがあります。一般的な口内炎との大きな違いは、二週間以上経っても治る気配がない、しこりや硬さを伴う、出血しやすい、形がいびつである、といった点です。痛みがない場合も多いため、かえって発見が遅れることがあります。もし、なかなか治らない口のできものや、しこりを感じた場合は、決して自己判断で放置せず、すぐに歯科、口腔外科、または耳鼻咽喉科などの専門医を受診してください。
それ本当に口内炎?注意すべき口の病気